TVアニメ「のんのんびより」の放送が今週から始まりました。
ほのぼの系のアニメは安心して見られるので癒されますね。
今回は、そんな「のんのんびより」に出てくる
主人公達の通う小中学校のモデルとなった場所に行ってきました。
学校のモデルとなった場所は
埼玉県小川町にある「小川町立小川小学校 下里分校」です。
この学校は平成15年3月に休校となり、平成23年に廃校となった小学校で
廃校の中でも非常に状態がよく、廃校ファンの方がよく訪れる場所だそうです。
今回、何も考えずにこの場所を訪れたのですが、運よく管理されている方がいらっしゃったので
特別に許可を頂き、校舎内も含め撮影させていただきました。
小学校までは、最寄りのJR八高線・東武東上線 小川町駅から徒歩40分程度の場所にあります。

小学校近くには、ちょっとした案内看板がありました。
ここから少し進むと校舎が見えてきます。

職員玄関?にある表札。
<校庭>
- OP -










- 第1話 -












校舎の外観は、雰囲気は似ているのですが、所々改変されていました。
校庭に植わっている木は桜の木で、春には綺麗な桜が見られるとのことです。








海抜73.8メートル

校舎

校庭には沢山のトンボが飛んでいました。
<校舎内>
教室は「教室1」「教室2」「教室3」の3つがあり、主に教室1を比較対象として撮影しました。
教室のつくりは同じだったのですが、2と3は色々と物が置いてあったので。






ストーブは全教室に設置されていましたが、教室3以外にはストーブの周りに囲いがありました。
教室3のみ囲いが外されていたので、そちらを掲載します。


教室が狭いので合わせるのはこれが限界でした。
もう少し後ろに下がれればいいのですが。








後ろの写真が気になりますね。笑


教卓は、アニメと同じものが教室2の隅っこに置いてありました。









反対側の下駄箱に掃除用具が置いてありました。
バケツの色も同じですね。


〇年〇組という表示のものはありません。
室内の廊下で撮影したもの。教室前の廊下とは一致しません。


教室の前(室外)には水道がありましたが、室内の廊下には水道はありませんでした。
以下、校舎内の写真を羅列します。

















以上が学校の探訪報告です。
この他に、アニメに出てくる風景のモデルがないかと、学校周辺を探してみましたが
完全に一致するものは見つかりませんでした。
バス停や飛び出し注意の看板など、管理されている方にも伺いましたが
分からないとのことでした。
アニメに出てきた電車は、ひたちなか海浜鉄道ミキ300形(元・三木鉄道300形)ですので
小川町が完全なる舞台ではなく、それぞれ違う場所をモデルにしていると思われます。

学校の入り口には「構内への立入りは許可が必要です」の看板が設置されています。
許可を得ずに敷地内へ無断で立ち入るのはやめましょう。
Twitterの情報では、小川駅前にある観光案内所にて申し出れば
校庭への立ち入り許可が貰えるとのことです(校舎内の立ち入りは不可)。
校庭への立ち入りは24時間、無許可で立ち入ることが可能となっています。
・2013年10月11日追記
・2013年10月17日追記
<地図>
大きな地図で見る
キャプチャ画像は比較研究を目的として引用しています。
映像・画像の著作権は「(c)あっと・メディアファクトリー/旭丘分校管理組合」に帰属します。
ほのぼの系のアニメは安心して見られるので癒されますね。
今回は、そんな「のんのんびより」に出てくる
主人公達の通う小中学校のモデルとなった場所に行ってきました。
学校のモデルとなった場所は
埼玉県小川町にある「小川町立小川小学校 下里分校」です。
この学校は平成15年3月に休校となり、平成23年に廃校となった小学校で
廃校の中でも非常に状態がよく、廃校ファンの方がよく訪れる場所だそうです。
今回、何も考えずにこの場所を訪れたのですが、運よく管理されている方がいらっしゃったので
特別に許可を頂き、校舎内も含め撮影させていただきました。
小学校までは、最寄りのJR八高線・東武東上線 小川町駅から徒歩40分程度の場所にあります。

小学校近くには、ちょっとした案内看板がありました。
ここから少し進むと校舎が見えてきます。

職員玄関?にある表札。
<校庭>
- OP -










- 第1話 -












校舎の外観は、雰囲気は似ているのですが、所々改変されていました。
校庭に植わっている木は桜の木で、春には綺麗な桜が見られるとのことです。








海抜73.8メートル

校舎

校庭には沢山のトンボが飛んでいました。
<校舎内>
教室は「教室1」「教室2」「教室3」の3つがあり、主に教室1を比較対象として撮影しました。
教室のつくりは同じだったのですが、2と3は色々と物が置いてあったので。






ストーブは全教室に設置されていましたが、教室3以外にはストーブの周りに囲いがありました。
教室3のみ囲いが外されていたので、そちらを掲載します。


教室が狭いので合わせるのはこれが限界でした。
もう少し後ろに下がれればいいのですが。








後ろの写真が気になりますね。笑


教卓は、アニメと同じものが教室2の隅っこに置いてありました。









反対側の下駄箱に掃除用具が置いてありました。
バケツの色も同じですね。


〇年〇組という表示のものはありません。
室内の廊下で撮影したもの。教室前の廊下とは一致しません。


教室の前(室外)には水道がありましたが、室内の廊下には水道はありませんでした。
以下、校舎内の写真を羅列します。

















以上が学校の探訪報告です。
この他に、アニメに出てくる風景のモデルがないかと、学校周辺を探してみましたが
完全に一致するものは見つかりませんでした。
バス停や飛び出し注意の看板など、管理されている方にも伺いましたが
分からないとのことでした。
アニメに出てきた電車は、ひたちなか海浜鉄道ミキ300形(元・三木鉄道300形)ですので
小川町が完全なる舞台ではなく、それぞれ違う場所をモデルにしていると思われます。

学校の入り口には「構内への立入りは許可が必要です」の看板が設置されています。
許可を得ずに敷地内へ無断で立ち入るのはやめましょう。
校庭への立ち入り許可が貰えるとのことです
校庭への立ち入りは24時間、無許可で立ち入ることが可能となっています。
・2013年10月11日追記
・2013年10月17日追記
<地図>
大きな地図で見る
キャプチャ画像は比較研究を目的として引用しています。
映像・画像の著作権は「(c)あっと・メディアファクトリー/旭丘分校管理組合」に帰属します。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。